平成29年度年度事業報告書
平成29年4月1日から30年3月31日まで
特定非営利活動法人移植への理解を求める会
先進医療推進事業 修復腎移植は、2017年10月19日先進医療技術審査部会で条件付きの承認を受けた。条件としては、9年間で42例、そのうち5年間は観察期間とし、チェックの委員会に学会の医師が参加すること、さらに4名の腎臓定着が失敗した場合中止にするという厳しいものである。保険適用まで最低9年は必要で、移植を待つ患者にとっては厳しいものとなった。当会では、野村副理事長と、河野事務局長が審査部会を傍聴し、会議終了後、記者クラブで取材を受けた。 11月17日向田理事、野村副理事長で上京し、内閣府に修復腎に関する陳情に行った。その後、お世話になった方々と共に今後の方針についてアドバイスをいただく会を開催した。
会報の発行及び啓発関連事業 2017年4月7日、8月25日、10月20日、2018年3月26日に会報を発行した。特に、10月20日発行の会報第26号は、市立宇和島病院が腎臓移植を開始して40周年になるということで、記念イベントの告知を兼ねて各方面に配布した。4月7日24号は、修復腎移植先進医療技術部会で継続審議に、総会の告知、4月16日開催した中国の臓器狩りに関する上映・講演会について、8月25日25号は、粟屋剛先生と国際人権弁護士のデービッド・マタス先生の講演の要旨を掲載した。3月26日26号は愛媛の移植40周年祝賀会の内容、当会顧問の横田弘之県議が県議会代表質問で修復腎移植について代表質問を行ったことを報じた。 講演会については、4月16日松山市総合福祉センターにおいて講師にエンヴァー・トフティー氏(元外科医、EOP国際ネットワーク顧問)を迎え、「中国の「臓器狩り」を考える会」を開催。その後、意見交換会を行った 6月18日定期総会記念講演において、岡山大学名誉教授の粟屋剛先生(現岡山商科大学教授・生命倫理)に「修復腎移植と患者の自己決定」、国際人権弁護士のデービッド・マタス先生(カナダ在住)に「中国の『臓器狩り』について」のテーマで、講演していただいた。
愛媛の移植40周年記念事業 宇和島市立病院で腎臓移植が始まって今年度で40年を迎えるということで、11月26日宇和島市ホテルクレメントにおいて、愛媛の移植にゆかりのある福田康彦先生を講師に迎え「愛媛の移植40年に思う」というテーマで記念講演会を開催した。その後、岡原宇和島市長をはじめ、万波先生など当時を知る方々をはじめ県外からも多くの方がかけつけ講演会、祝賀会は盛会となった。
先進医療技術審査部会での身内で実施するのは、不適切ではないかとの声を受け、確認委員会は解散し役割を終えた。 腎臓移植に関する情報提供事業はホームページが随時更新され多くの閲覧があった。事務局においての相談事業は27件だった。 2 事業の実施に関する事項 (1) 特定非営利活動に係る事業
![]() 事業費注記 ![]() ![]() ![]()
by shufukujin-katudo
| 2018-10-03 15:12
| 平成29年度年度事業報告書
|
以前の記事
2018年 10月 2015年 11月 2013年 04月 2012年 08月 2011年 11月 2011年 06月 2011年 01月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 04月 2009年 02月 2008年 12月 カテゴリ
全体 平成29年度年度事業報告書 27.12.5近藤先生の講演会のお知らせ 25.4.14万波医師腎移植1000例達 24.8.20高度先進医療記者会見 23.10.31 修復腎・先進医療申請 23.6.19 第3回総会と記念上映会 23.1.27 演題不採用の回答 23.1.11 演題不採用の通知 22.6.13えひめ移植者の会・総会 22.5.30NPO法人第2回総会 22.3.28移植者と透析患者交流会 22.3.7腎臓移植勉強会で資料配布 22.1.28日本臨床腎移植学会 22.1.4修復腎移植の闘いと未来 21.9.26久野愛媛県医師会会長 21.8.2NPO発足記念講演会(2) 21.8.2NPO発足記念講演会(1) 21.5.4医ゼミ講演(5月4日)決定 21.2.7野村正良幹事講演要旨 21.1.30光畑医師学会発表要旨 12.7松屋長崎医療センター長講演 20.12.7理解を求める会3回総会 関連リンク
検索
ライフログ
タグ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||