人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第43回日本臨床腎移植学会でDVD・資料集を配布

第43回日本臨床腎移植学会でDVD・資料集を配布_e0163726_1756147.jpg

           高知市桂浜で太平洋を見渡している坂本龍馬

第43回日本臨床腎移植学会でDVD・資料集を配布_e0163726_181168.jpg



第43回日本臨床腎移植学会でDVD・資料集を配布_e0163726_181515.jpg



第43回日本臨床腎移植学会で
修復腎移植に関するDVD・資料集を配布

http://jscrt43.jtbcom.co.jp/


1月28日(木)~30日(土)の間、高知市の高知県立県民文化ホールと三翠園において、「蘇る(よみがえる)」をテーマに第43回日本臨床腎移植学会が開催されました。
最終日の本日、午前7時30分過ぎから約2時間あまり、「NPO法人移植への理解を求める会」のメンバーら6人が県民文化ホール前等で、修復腎移植に関するQ&A、 ミクロスコピア最新号修復腎記事、会報号外、DVD(TBS総力報道THE NEWS・1/8放映 NHK四国羅針盤・1/22放映 収録)のセットとなったDVD・資料集を配布しました。

約8割の先生方は、資料をさっと受け取っていただき、修復腎移植問題への関心度が非常に高いという印象を持ちました。

なかには、配布後にひき返えされて、「もう少しいただけませんか」と言われ余分に受け取られた先生もおられました。

おかげさまで、用意していたチラシセット250部は見る見るうちになくなり、全ての資料を配布することができました。

ありがとうございました。

修復腎移植に対する理解がより深まることを期待しています。


第43回日本臨床腎移植学会でDVD・資料集を配布_e0163726_184535.jpg

           配布したDVD・資料集 250部全て配布することができました


第43回日本臨床腎移植学会でDVD・資料集を配布_e0163726_18342937.jpg



第43回日本臨床腎移植学会でDVD・資料集を配布_e0163726_1854389.jpg





 
# by shufukujin-katudo | 2010-02-05 18:27 | 22.1.28臨床腎移植学会

出版のお知らせ「修復腎移植の闘いと未来」

出版のお知らせ「修復腎移植の闘いと未来」_e0163726_11582728.jpg


「修復腎移植の闘いと未来」
-生活文化出版-

日本移植学会幹部訴訟・患者弁護団長
林 秀信 修復腎移植者



出版のお知らせ「修復腎移植の闘いと未来」_e0163726_11593070.jpg
林 秀信弁護士 


「私は37歳のときに透析を導入した。一度妻からの生体移植に失敗した経験をはさんで、約8年間の過酷な透析生活を送ってきた。そんな私を救ってくれたのが、RKT(Restored Kidney Transplantation=修復された腎臓の移植)だった。
術後の回復は決して楽な道のりではなかったが、今ではそれまで病気で失っていた人生を取り戻すような充実した生活を送っている。
本書は、この移植が「第三の道」として、広くわが国に普及し、多くの腎不全患者が救われるようにという願いを込めて書いた“祈りの書”である。
(おびがきより)


2010年1月4日 店頭発売
お近くの書店でお求めください。(1,260円)
 

(お急ぎの方はFAXでも申込できます。(FAX03-3478-0806㈱生活文化出版)
ただし送料300円要 その他アマゾン等ネット販売でもお求めになれます)


内容
・私の生体腎移植とRKT
・非難の嵐
・立ち上がった患者たち
・学会共同声明
・広がるRKT支援の輪
・厚労省の策略
・国会議員の支援
・透析患者をめぐる状況
・RKTを支える現実的事実
・RKTの医学的妥当性
・RKTの未来


林弁護士への修復腎移植は、約8年の透析生活後、1997年秋11月5日、尿管がんの患者さんからの腎臓提供により、呉共済病院において実施された。
執刀者は、ドナーからの腎臓摘出を万波廉介医師、移植は万波誠、光畑直喜医師であった。

それから12年。
弁護士として、また余暇はマラソン等運動もされるなど、公私にわたりご活躍されている林先生の姿がある。

第10章は「リスクとベネフィット(便益)の臨床医学」。
医療には、大きな原則がある。「個々の患者の生命余後が危うい場合には、選択される医療の危険性も許容される」という大原則であるという。

日本移植学会幹部を訴えた慢性腎不全患者原告のうちの2名が訴訟直前に、また1名が訴訟中に腎不全のためお亡くなりになったことはすでにご存じだと思う。実に3名である。修復腎移植が禁止されずに移植が実施できていれば、きっと命を落とすこともなかったであろうと残念でならない。
より命を落とす危険性の高かった原告患者さんには、修復腎移植のリスクよりも、移植のメリットを享受してほしかった。本人の望む医療を早くさせてあげたかった・・・とつくづく感じる。

著書は「リスクとベネフィットは、当然、その医療の行われるときの、その患者の状態において評価されるわけであるが、本件RKT問題では、重要な現実的事実が無視され、あるいは隠ぺいされ、また誤解されたままになっている」とし、「透析患者と移植患者の生命余後」等具体的事実をいくつもあげている。

修復された腎臓を移植した場合のがんの再発率は約5パーセント前後。そのリスクと、透析を抜け出してごく普通の生活を得るか・・・林弁護士は移植の道を選んだ。そして再び生き返ったとその喜びをかくさない。

「修復腎移植をするかしないかのどちらを選ぶかは患者の治療を受ける権利である、学会がそれを禁止するような言動は許されない」と、林弁護士は訴訟においても訴え続けている。
まさに修復腎移植の生き証人である現役の修復腎移植体験者が語ることばには、だれにも負けない重みがある。

 この本によって、これまでの「修復腎移植問題」に関する過去、現在、未来への展望等、そのほとんどを知ることができる。ぜひご一読を。
# by shufukujin-katudo | 2009-12-31 12:04 | 22.1.4修復腎移植の闘いと未来

修復腎移植に対する久野梧郎・愛媛県医師会会長の見解


修復腎移植推進
-前に進めることはよいこと-


 愛媛県医師会会長語る



修復腎移植に対する久野梧郎・愛媛県医師会会長の見解_e0163726_16414590.jpg
「医療をとりまく今日的課題」と題して講演される久野梧郎・愛媛県医師会会長


修復腎移植に対する久野梧郎・愛媛県医師会会長の見解

 2009年9月26日、松山市内で開かれた「まつやまを考える会」(渡部浩三代表、会員89人)の第7回定例会で、愛媛県医師会会長の久野梧郎先生が「医療をとりまく今日的課題」と題して講演され、医師不足の問題や新政権の医療への取り組みなどについて分かりやすくお話しされました。

講演の後の質疑で、NPO法人移植への理解を求める会の河野和博事務局長が、修復腎移植について久野先生の見解を聞いたのに対し、先生は「個人的な意見だが」と断ったうえで、

「(腎がんを含め)疾患によっては修復腎移植の推進に賛成している。国もこのことについて実験的医療をしてよろしい、と方向を変えている。前に進めることはよいことだ」

と述べられました。

愛媛県医師会会長である久野梧郎先生が、個人的見解とした上であっても、修復腎移植の推進に賛成である立場を表明されたことは、私どもの側からは大変ありがたいお話しでした。

会長は、修復腎移植が発覚した当時の宇和島市2病院に対する厚労省・学会等の調査等にも同行されており、修復腎移植問題に対する実情もよくご存知であります。

使える腎臓であれば移植を希望する患者のために使用してもいいのでは・・と、当時学会幹部とも対話されたと伺いました。

修復腎移植の再開が待たれます。
# by shufukujin-katudo | 2009-10-04 16:45 | 21.9.26久野愛媛県医師会会長

NPO発足記念講演会(2)

NPO発足記念講演会(2)
21年8月2日(日)


修復腎移植再開へ
臨床研究をどう進めるか


小川 由英先生(東京西徳洲会病院常勤顧問)


NPO発足記念講演会(2)_e0163726_11455365.jpg

<プロフィール>
おがわ・よしひで 長野県出身。慶應義塾大学医学部卒。米国バージニア医科大学移植血管外科クリニカルフエロー(米国医師免許証取得)。筑波大学臨床医学系(泌尿器科) 講師、順天堂大学医学部(同)・同大学院研究科助教授、慶應義塾大学医学部(同) 非常勤講師、琉球大学医学部(同) 助教授、教授兼科長、血液浄化療法部部長、医学部産業医などを歴任。1998年、文部省短期在外派遣研究員として、アイオワ大学とメイヨークリニック留学。同年度から2007年度まで10年間、琉球大学でJICA支援の泌尿器科臨床研修を毎年実施(途上国28カ国から56人余りが参加)。現在、琉球大学医学部名誉教授。東京西徳洲会病院常勤顧問。日本泌尿器科学会・臨床腎移植学会、日本腎臓学会、日本東洋医学会などの専門医と指導医。産業医。
日本泌尿器科学会 坂口賞 (1982)、泌尿紀要稲田賞 (1993)、慶應義塾大学田村賞特別賞 (同)受賞。第34回日本腎臓学会西部学術大会優秀演題 (2004)。臓器移植対策の功績に対し厚生労働大臣表彰(2006)



東京西徳洲会病院常勤顧問・小川由英先生の記念講演概要

<小川先生のコメント>
NPO法人移植への理解を求める会の発足、おめでとうございます。

3年前から万波先生を中心とする病腎移植(修復腎移植)が、医学的に妥当性がないと指摘され、自粛していました。患者さんからの強い要請と万波先生を中心とするグループの熱意が、徳洲会の徳田理事長を動かし、昨年(2008年)秋ごろ、「リストア腎移植の臨床研究を取りまとめてほしい」との要請が能宗事務総長からありました。

この件に関しては全く知識がなく、私より経験の深い諸先輩がいらっしゃるのも知らず、軽い気持ちで受けさせていただきました。11月になり、葉山の幹部会で方向性が決められ、実施計画書の作成に取り組みました。厚生労働省が1月にがんを含め、対象疾患に制限を加えないとの見解を示したことは、臨床研究を後押しすることとなりました。

今年1月、2月と共通倫理委員会においてヒヤリングを受け、そろそろ形が整ってきたところで、生体腎移植で病気腎ドナーとなりそうな症例が見つかり、まずは生体腎移植の修復腎移植の実施計画書をと頑張り、4月のヒヤリングの後、6月に条件付きで承認されました。本丸である第三者を対象とする修復腎移植の実施計画書を作成し、7月の共通倫理委員会において条件付きで承認されました。現在、指摘された点を修正しています。

 親族間の生体腎移植の対象は、腎臓の提供者の腎臓に病気が見つかった場合で、5つの疾患を挙げています。1)単発の小径腎腫瘍 2)腎のう胞 3)腎血管病変(腎動脈狭窄、腎動脈瘤、腎動脈奇形) 4)尿管病変(尿管狭窄、尿管腫瘍) 5)腎結石(尿路感染を合併しない)などを対象にします。第三者間の生体腎移植は、小径腎腫瘍を対象といたします。

東京西徳洲会病院と宇和島徳洲会病院が移植病院として承認され、ドナー提供病院として、数カ所の徳洲会病院が協力してくれることになっています。また、協力病院として2病院が参加協力を約束してくれました。これから出来上がった実施計画書に従い、万波先生を中心に修復腎移植を実施していきます。可能な限り、落ち度のないように慎重に実施していく所存です。

なお、この実施計画書作成には、多くの方々(共通倫理委員会とオブザーバーの先生、徳洲会グループの先生と協力病院の先生)の貴重なご意見と、実際に作成に参加してくださった未来研の皆様(山路、歌田、土佐、渡邉、久松)、現場で汗を流してくださったコ―デイネーターの皆さん(工藤、船間、ライハン、夏原)と、情報を提供してくださった徳洲新聞の方々にも大変お世話になりました。

これらの皆さまのご指導を出来る限り有効に活用して、よい臨床研究が実施できるように頑張りますので、これからも、皆さまよろしくお願い申し上げます。NPO移植への理解を求める会の皆様のご支援もよろしくお願いいたします。



<小川先生講演概要>

小川でございます。私に与えられたテーマは「修復腎移植をどのように進めるか」ということです。

当初まことに申し訳ないが私はあまり修復腎移植に関して知らなかったが、私がどのように苦悩してこれに参加して臨床研究に関していろいろ計画したかについてお話させていただきたい。

NPO発足記念講演会(2)_e0163726_1147248.jpg

小川先生のラオスでのプロジェクト活動等について

NPO発足記念講演会(2)_e0163726_11484935.jpg

呉共済病院・光畑直喜医師の修復腎移植

・1991年3月23日(土)付全国紙は、呉共済病院で1991年1月25日に修復腎移植が実施され、同年3月22日に無事患者さんが退院されたことを大きく報じた。
・記事内容
 「広島県呉市の呉共済病気で、慢性腎不全の男性公務員(44歳)に、腎動脈リュウを切除した75歳の患者から腎臓を移植する手術が行われ、患者は22日、術後約2ヶ月ぶりに退院した。高齢で非血縁者のドナーによる手術成功は珍しい」
 「腎臓を提供したAさん(75歳)は、左の腎臓と大動脈をつなぐ腎動脈に3センチ大の動脈リュウが見つかった。普通は腎臓ごと摘出して切除するが、高齢のため腎臓を再び体内に戻すと合併症の危険があり、Aさんの同意を得て血液型の一致する公務員への移植に踏み切った」といい、
「手術は3時間半がかりで行われ、術後の経過も良好。「移植をあきらめかけていた矢先だったのでうれしい。感謝の気持ちでいっぱい」と、4月からの職場復帰を楽しみにしている」という。
「主治医の光畑直喜・泌尿器科医長は、「切除した腎臓を活用できた珍しいケース。血液型の適合、正常な腎機能など幸運な面もあった」と話している。

NPO発足記念講演会(2)_e0163726_11504672.jpg

修復腎移植、献腎移植、生体腎の生着率について

修復腎移植は、ドナーやレシピエントが高齢であったことを考慮すれば、献腎移植(死体腎移植)とほぼ変わらない良好な成績である。

NPO発足記念講演会(2)_e0163726_11514591.jpg

<倫理委員会と未来研による長期のご指導>

経緯

・昨年(平成20年)秋「リストア腎移植の臨床研究を取りまとめてほしい」との要請が能宗事務総長からあった。

・11月、葉山の幹部会で方向性が決められ、実施計画書の作成に取り組む。

・21年1月、厚生労働省ががんを含め対象疾患に制限を加えないとの見解を示し、臨床研究を後押しすることとなった。

・今年1月、2月と共通倫理委員会においてヒヤリングを受け、そろそろ形が整ってきたところで、生体腎移植で病気腎ドナーとなりそうな症例が見つかり、まずは生体腎移植の修復腎移植の実施計画書をと頑張り、4月のヒヤリングの後、6月に条件付きで承認された。

・第三者を対象とする修復腎移植の実施計画書を作成し、7月の共通倫理委員会において条件付きで承認された。現在、指摘された点を修正している。

NPO発足記念講演会(2)_e0163726_1152539.jpg

<問題点のまとめ→実施計画書作成へ>

・ドナーの疾患治療が第一であり、移植を優先しない

・ドナー患者の体力を考えて、腎摘出に疑問がないように

・腎機能が非常に低くなる患者は腎温存に最善を尽くすべき

・腎がんの疑いで摘出する場合、MRI(磁気共鳴画像装置)検査や手術中の病理検査をすれば、摘出を免れる可能性が高い。

・手術と臨床研究参加の同意書が必要

NPO発足記念講演会(2)_e0163726_11533381.jpg

共通倫理委員会の構成について

NPO発足記念講演会(2)_e0163726_1155147.jpg

<修復腎移植の流れ>

東京西徳洲会病院と宇和島徳洲会病院が移植病院として承認され、ドナー提供病院として、数カ所の徳洲会病院が協力してくれることになっている。また徳州会以外に2病院が参加協力する予定。

NPO発足記念講演会(2)_e0163726_1156889.jpg

<ドナー適格基準>

第三者間の修復腎移植は、小径腎腫瘍を対象

・腎機能は、CT、MRIなどの画像診断で評価可能な病巣が明らかに認められ、小径腎腫瘍(4㎝以下)が単発であり、画像上他の病巣が腎に認められない場合で、臨床的に腎摘も選択肢と考えられる症例

・年齢20歳以上である

・手術法としては、腎部分切除、腎摘後自家腎移植、腎摘などがあり、それぞれの特徴(合併症などを含めて)を理解した上で、腎摘の妥当性が客観的に説明されている

・上記(3)を理解した上で、腎摘を希望する

・病名・病状を告知されており、臨床研究に参加することを文書にて同意していること

親族間の生体腎移植の対象は、腎臓の提供者の腎臓に病気が見つかった場合で、5つの疾患を対象  1)単発の小径腎腫瘍(長径4㎝以下) 2)腎のう胞 3)腎血管病変(腎動脈狭窄、腎動脈瘤、腎動脈奇形) 4)尿管病変(尿管狭窄、尿管腫瘍) 5)腎結石(尿路感染を合併しない)など

NPO発足記念講演会(2)_e0163726_11571898.jpg

<レシピエント登録から順位決定>

・移植実施病院を希望者(移植施設の患者、徳洲会グループの患者、他の病院からの紹介)が受診、診察の上、ネットワークに臨床研究に参加登録、クロスマッチ用採血

・ドナーが発生→移植事務室レシピエント候補選定依頼→ネットワークで候補5名提示

・移植事務室→移植病院へクロスマッチ依頼・修復腎移植検討委員会で順位決定

・移植病院にてレシピエント候補の決定(移植手術同意書・臨床研究参加の再確認)

・共通倫理委員会にて、レシピエントの審議と承認

・レシピエント確定→腎移植

(補足)

・当初、「修復腎移植ネットワーク」をNPO法人「移植への理解を求める会」内に設置し、移植希望患者の登録を行うと計画していましたが、NPO法人があっせんすることは事実上困難なため、徳洲会がレシピエントを選定・登録することとなりました。

そしてNPO法人「移植への理解を求める会」内に設置した「修復腎移植臨床研究に関するレシピエント判定委員会」が、徳洲会が選んだレシピエントの妥当性などをチェックする方式にすることを検討しています。

・レシピエント判定委員会は、愛媛大法文学部の吉田亮三教授(経済原論)「NPO法人「移植への理解を求める会・理事」」が委員長を務め、県内の医師や弁護士ら5人が委員となる予定です。

NPO発足記念講演会(2)_e0163726_1158344.jpg

<これから何をしたいか>

・臨床研究後に、修復腎移植を先端医療→保険診療へ

・宇和島、東京西で万波先生を中心として修復腎移植の更なる改良と普及

・腎部分切除と自家腎移植の普及

・ブルガリア、インドネシアなどを含めた途上国への腎移植・泌尿器科手術の普及など
# by shufukujin-katudo | 2009-08-19 11:40 | 21.8.2NPO発足記念講演会(2)

NPO発足記念講演会(1)

NPO発足記念講演会(1)_e0163726_0223285.jpg
開会あいさつをするNPO法人「移植への理解を求める会」向田陽二理事長


NPO発足記念講演会
21年8月2日(日)


-「NPO法人移植への理解を求める会」臨時総会-


平成21年8月2日(日)午前11時から、NPO法人「移植への理解を求める会」は、愛媛県宇和島市のJA宇和島農協会館において、「NPO法人移植への理解を求める会」臨時総会を開催し、
①2009年度事業計画案
②修復腎移植・臨床研究レシピエント判定委員会の設置について
③臨床研究基金の設置について
④2009年度予算案について
等を討議し、今後詳細を検討する点があるものの、基本方針を全会一致で可決しました。

引き続いて午後1時30分から、講師に東京西徳洲会病院泌尿器科顧問・小川 由英先生をお招きし、「修復腎移植再開へ-臨床研究をどう進めるか」をテーマに記念講演を開催しました。

講演前に、修復腎移植訴訟の弁護団長・林秀信弁護士、及び山口弁護士から、訴訟、口頭弁論等のこれまでの経緯報告、講演後、小川先生とともに万波誠医師、光畑直喜医師、西光雄医師、万波廉介医師の各先生らが壇上で、修復腎移植再開への期待等についてディスカッション、質疑応答等を行いました。

会場には、大勢の報道関係者の皆さまと支援者約200人が参加、熱心に講演や質疑を聞きました。


NPO法人「移植への理解を求める会」向田 陽二理事長の開会あいさつです。 


開会あいさつ


本日は、ご多忙の中、多数の皆様にお集まりいただき、誠にありがとうございます。

「移植への理解を求める会」は、2006年11月に発足してから、2年8ヶ月が過ぎました。この5月下旬には愛媛県からNPO法人の認可を受け、修復腎移植の早期再開を目指し新たな活動をスタートすることとなりました。私たちは、修復腎移植とこれを進めてきた万波誠先生らのグループが日本移植学会とマスコミの強烈なバッシングを受ける中で、その衝撃を何とか跳ね返そうと、求める会を立ち上げ、患者の立場からその妥当性を訴えてきました。

具体的には、10万人を超える署名運動や厚生労働省への陳情、国際腎不全シンポジウムや修復腎移植を考える講演会の開催などを進めてまいりました。

一方、虚偽発言などによって修復腎移植を、「あり得ない医療」、「医学的妥当性がない」などと全面否定し、厚労省による修復腎移植原則禁止の通達へと導いた日本移植学会幹部5人を相手取り、昨年12月に患者原告団が松山地裁に損害賠償を求めて提訴したことから、その訴訟を全面的に支援しています。会の活動をこれまで続けてこられたのは、皆様の熱い思いと粘り強いご協力があったからこそです。ここにあらためて、皆様に厚く御礼申し上げます。

修復腎移植を取り巻く状況は、超党派の国会議員の先生方のご尽力や、徳洲会、瀬戸内グループ、国内外の修復腎移植を支援する先生方の、強力な後押しなどのおかげで、大きく好転してきました。学会の言うままに修復腎移植を否定してきた厚労省も、この1月末、小さな腎がんを含めた修復腎移植の臨床研究にゴーサインを出し、事実上、修復腎移植原則禁止の判断をくつがえしています。これを受けて徳洲会では、今月中にも臨床研究を開始する予定と聞いています。

長い間待ち望んでいた修復腎移植が再開される日が、現実のものとなってきたことで、私たちは大きな期待を寄せています。

今後は、NPO法人として修復腎移植推進活動の全国展開を図ると共に、臨床研究を支援するために、組織内にレシピエント判定委員会と研究基金を設置する方針です。

本日は、講師として小川由英先生、ゲストには万波誠、光畑直喜、西光雄、万波廉介の各先生をお招きしています。さらに有森知恵さんグループによるハープ演奏も楽しんでいただけます。

この記念講演をひとつの節目として、私たちは、移植を待ち望む患者さんが1人でも多く救われるように、さらに修復腎移植が日常医療として再開される日まで、粘り強い活動を続けていくつもりです。皆様の一層のご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

本日は誠にありがとうございました。

NPO法人「移植への理解を求める会」
 理事長 向田 陽二



NPO発足記念講演会(1)_e0163726_023677.jpg
向かって左から、 万波廉介医師、西光雄医師、向田理事長、小川由英先生、万波誠医師、光畑直喜医師



NPO発足記念講演会(1)_e0163726_7194190.jpg
市立宇和島病院 近藤俊文名誉院長


NPO発足記念講演会の開会にあたり、市立宇和島病院 近藤俊文名誉院長からごあいさつをいただきました。

近藤先生は、市立宇和島病院の元院長であり、万波誠医師が市立宇和島病院で数百例の腎移植医療を手がけられた当初から、病院長として物心両面に渡って支えてこられました。また、現在でも医療全般、移植医療、病院経営等についての専門家としてご活躍されています。


市立宇和島病院 近藤俊文名誉院長
ごあいさつ


皆さんNPOの発足ほんとうにおめでとうございます

先般の国会で臓器移植法が改正されました。国会議員の先生方の長年のご努力に対して我々は敬意を表したいと思います。

しかしながら法律の改正で日本の移植医療が欧米並みになるとお考えの方はこの会場の中でもあまりいらっしゃらないのではないかと思います

それは大きな二つの輪がかかっているからです。
一つは移植医療が欧米並みの日常医療になるためには、インフラを整える必要がある。それには莫大なお金がかかります。

もう一つは病院において移植を行う場合、その移植医療が経営と両立するような形というか、収入、はっきり言って保健医療の報酬の傾斜配分が必要です。

この二つがなければ、おそらく日本での移植医療が欧米並みになるのはないのではないかと私は心配しています。

このような条件の中ですので、今こそ、いままで捨ててきた、廃棄してきた腎臓をもったいないと言って使わせていただく修復腎移植が、一つの救いではないかと思います。

現在推計によると年間2千例ぐらいは利用できるのではないかという先生方もいらっしゃいます。
もしそうであれぱ、現在行われている移植の数を上回る数ですので、透析で苦しんでいらっしゃる患者さんのこと思えば、国におかれましても修復腎移植を一日でも早く復活させていただくことを望んでいます。

簡単ではございますが、今後とも皆様頑張っていただきますようお祈りしております。




NPO発足記念講演会(1)_e0163726_2232331.jpg
修復腎移植訴訟の経過と今後の訴訟方針を説明する林秀信原告弁護団長と山口直樹弁護士


修復腎移植訴訟(学会幹部訴訟)についての報告
林秀信原告弁護団長


みなさんこんにちは。修復腎移植患者弁護団長の林です。弁護団には6人いるわけですが今日は山口先生もお見えになりました。山口先生は松山市で活躍されている新進気鋭の弁護士です。どうぞよろしくお願いします。
訴訟経過について概略をお知らせします。


1 訴訟経過

訴訟は学会の現在あるいは元幹部5人に対して昨年の12月10日に提起した。そして翌日厚生労働省において議員の有志の先生と患者代表及び弁護団の代表で交渉したが、厚労省から「小径腎癌も臨床試験の対象になると認めます」という回答を引き出すことができた。
これは画期的な成果であり、今回臨床研究は大きく前に進むことになった。

‘08年5  国会議員考える会声明
   6  訴訟検討開始(2本立て)
     ・臓器移植法GL改正違法(行政訴訟)
     ・学会幹部に対する損害賠償(民事訴訟)
  12・10学会幹部訴訟提起
  12・11厚労省交渉(国会議員+患者代表)
     →厚労省、小径腎癌も臨床試験の対象になると明言。
      臨床試験の実現に大きく前進。
 ’09年4・21 第1回公判
     6・30 第2回公判
    10・20 第3回公判(予定)


2 訴訟内容

(1) 目的
① 学会幹部の責任を明らかにする(=損害賠償)
② 訴訟を通じて修復腎移植(RKT)の医学的妥当性(=違法行為)を明らかにする。

訴訟の一番大きな目的は、学会幹部の違法な行為を明らかにして、損害賠償責任をはっきりさせることにある。
実質的な争点は訴訟を通じて修復腎移植の医学的妥当性を明らかにするということを目的にしている。


(2) 訴状
(虚偽の事実と評価の公表・流布=違法行為)
  A,移植に使えるような腎臓なら本人に戻すべき
  B,癌の腎臓の移植は絶対禁忌
  C,RKTの成績は悪い
(因果関係)
①公表・流布そのものが、世論、患者らに対し、RKTの実現を妨げた。
②公表・流布がガイドラインによるRKT禁止を導いた
(権利侵害=結果)
患者原告のRKTを受ける権利(憲法13,25条)を侵害し、精神的損害を与えた。

訴訟の内容は主に学会幹部の言った三つの嘘を明らかにすることを行っている。

一つは、
A,「移植に使えるような腎臓なら本人に戻すべきである」ともっともらしいことを言っているが、実際には戻せるような腎臓でも捨てている場合がいっぱいあり、これは嘘である。

二つ目は、
B,「癌の腎臓の移植は絶対移植に使ってはいけない」ということを言っているが、これも現実にはそんなことはない。先進的な例でいけば癌の腎臓を移植に使い優秀な結果を収めている。

三つ目は
C,「修復腎移植(RKT)の成績は悪い」ということを市立宇和島病院だけのあえて悪い、一部の少ない症例で報告した、という三つの嘘をあばくということを行っている。

私どもの主張に対して被告はどのように回答したかというと、

(3)被告の主張
①訴えの却下(門前払い)の主張
 ・患者に修復腎移植を求める具体的権利はない。
 ・修復腎移植の妥当性の問題は、高度な専門的医学的論争であり、訴訟的解決になじまない。
と主張している。
この二つについては、弁護団はいずれも理由がないと主張し、裁判所も無視して訴訟を続けている。

次に被告が言っているのは、
②万波移植は医学的妥当性を欠いていた。
 ・ドナーに対して ―ICの欠如、不足、文書なし。 
             腎臓を摘出せず、残すべきだった。
             術式が患者に不利益。
・レシピエントに対して-「癌は禁忌」は世界医学の共通認識
               RKTの成績が悪い。
ということである。しかし問題は、修復腎移植一般として医学的妥当性があるかということであり、個別具体的な手続きの問題とか各手術が相当であったかということについて、あまり立ち入って検討すべきではないと思っている。


3 争点
今後の訴訟についての方針は、
(1)各論的には2の(2) 違法行為ABCを明らかにしていく。
被告が患者の権利を侵害したということをそれぞれ丁寧に主張、立証していくという方針を貫くつもりである。今の時点ですでに半分ぐらいの争点については法廷で明らかに出来ていると思っている。

(2)全体的には「万波移植」の“問題点”をどう扱うか。
弁護団は、症例そのものは医師の裁量にあったものと考えている。しかし、これを争うと迷路に入るおそれ、裁判の長期化のおそれがある。

それから大きな問題としては、万波先生の移植ということで、どこにこだわっていくかということがある。
弁護団としては、一つ一つの問題をたとえ争っても、負けるということは思っていない。しかし症例が多く、その一つ一つに手続きの問題がどうであったとか医学的に妥当であったかということを検討していくと膨大な時間がかかることになり、複雑化し迷路に入っていき裁判が長期化するおそれがある。
従って私たちは出来るだけ争点を簡明にして、修復腎移植の医学的妥当性を明らかにするということに焦点を絞って証明していこうと考えている。

(3)当面は「証拠開示」をめぐる争い
被告―万波移植について①ICがなされたかの検討 ②RKTの成績評価(データ収集)のために、市立病院、徳洲会病院についての保険監査関係の書類を厚労省に出させる申立て。
原告―①はRKT(一般)の医学的妥当性と関係ない。
     ②については、各病院からカルテのみを取り寄せることによって目的を達するので、不要と反論。原告側はカルテのみの取り寄せ申立。

(実質的争点)
   被告は万波移植の“問題点”を主要な争点とするための路線づくりと“あら捜し”を目的としている。
   これを阻止することが、訴訟の争点の簡明化と早期結着につながる。

今後の皆さま方のご協力をよろしくお願いします。

以上。



NPO発足記念講演会(1)_e0163726_8572752.jpg

修復腎移植再開についての現在の心境

今回の記念講演にゲストとして参加された、万波誠、光畑直喜、西光雄、万波廉介各4名の医師が壇上にあがられ、一言ずつ現在の気持ち・心境を司会者が尋ねました。
各先生方の率直な生の声です。


(司会)野村副理事長
修復腎移植も倫理委員会で承認されて、これからもう間もなく実施という段階を迎えたということですが、みなさん各先生方の今のそれぞれのお気持ちを聴かせてください。愚問かも知れませんが・・・。

万波先生お願いします。

万波誠医師
別に・・・(拍手) 決まったら・・・やるだけです。

野村
先生のご想像の中には(お気持ちは)もう現場の方に行っているようです・・・

光畑先生いかがでしょうか。


光畑直喜医師
皆さんは相当病腎移植にたいへん興味があると思いますが、我々医者はなにも移植ばっかりやっているわけではないので、外来診療とかがん検診とかいろいろなことをやっている訳です。

1回目の結果的にドナーになっていただく方の、ある意味透明性と本人の意思が大切だと思います。
8月中に倫理委員会を受けられてドナーをお願いする準備を進めて動くつもりですけど、1例目はマスコミにも注目を受けるでしょうし、
きちっとお互いどおし信頼関係に基づいて頑張りたいと思います。


野村
西先生いかがですか。率直に・・・。


西光雄医師
えー、4人とも3年近く前、マスコミの方々に鎖を体中巻きつけられて、海の中放り込まれまして・・・僕と光畑さんは自分で鎖をほどいたわけですが、
この万波兄弟はこの鎖を巻かれているのも分からないくらい堂々として、不思議な人達だなあと・・・。
今でも不思議な人達だなあと思っています・・・。
そうでないと、今までだれも考えなかったことを考えつくっていうことは多分だれもできなかっただろうと思います。

(修復腎移植を)皆さん特別なことのように報道されたし、学会の先生方も思われたのかも知れませんが、普通に、日常的に腎臓のがんの小さいやつは部分切除をやっているんです。移植も日常的にやられていますよね。ただ、たまたまその二つの部屋を隔てていた壁が万波先生によって破られたと・・・。破ろうと考える人もすごいですよね。
そういうことで、この前マスコミの方にいろいろ聞かれたのですが、普通どこの病院でも日常的にやられている二つの医療が、たまたま一人の型破りな先生によって壁がボンと・・・
職場の隣同士で毎日毎日やっている仕事の壁が破れてドアが一つ出来た・・・そういう非常に簡単なことなのです。

(従って)今さら臨床研究っていうのは僕たちにしたら、泌尿器科の医者で腎臓移植をやっている医者であれば、毎日やっている腎がんで部分切除で・・・、
若い人は小さいやつは場所にもよりますけども部分切除を勧めます。ところが玄関口に出来たやつとか深いところで手術を1時間以内に探して射抜くというのはやはり難しい場合もありますので(全摘出する場合もあるわけです)。それを捨てるのはもったいないなあと万波先生が思われるのは無理がないと思います。

これ臨床研究、臨床研究といいますが、そんなに高度なものかなと・・・泌尿器科で腎臓移植をやっている先生は多分皆思っていると思います。
でもまあ、そうですが、万波先生のやり方は古い先生からは理解できないところがあるようです。それは理解を得なくてはならないなあと思っています。
光畑先生と私のところはドナーを出していたわけですから、出来たら今までどおりやっていきたいと思っています。
ただ4人の先生の平均年齢が64だから急ぐことが必要だと思います。
後5年か10年したらやり方が日本全国、世界的に広まっていると思います。今も広がりつつあるのですけれども5年か10年したら普通の医療としてたぶんやられていると思います。
ただ私の患者さんで1回目の移植した腎臓がだめになられた方もこの会場にも今日何人か来られていますけども、この方々は急ぐわけですよね。

ぜひ皆さんのご協力で、急いでどこでも誰でも受けられるようになればいいなと思っています。
(大きな拍手)


野村
廉介先生いかがでしょう。


万波廉介医師、
修復腎移植を待っているという人は案外私が想像している以上に多いと思っています。
透析患者さんに聴いてみますとほんとに「早くやってほしい」という意見、思う人が非常に多いです。
移植を一回受けて、そしてまた透析に戻っている患者さんは、全国に1万人以上おるんじやないかなと思います。こういう人は1回移植を受けて、もう無いというあきらめを持っている。

こういう人も、修復腎移植が行われていけば、腎臓がんだけで2千ある、その他の疾患もあわせればもっとたくさんあります。
こういう多くの臓器が使えるということが分かれば声をあげてくる可能性があると思います。

一日でも早くできるようになればいいと思っています。

(大きな拍手)

野村
臨床研究、そして修復腎移植を4人の先生方これから頑張っていただきたいと思いますし応援させていただきます。
小川先生から4人の先生方に何か期待するような声とかございませんか。


小川先生
4人の先生方は非常に手術が上手ですので、これから(修復腎移植)手術をされるのを楽しみにしています。
でもやはりみんな外科医ですので口下手ですよね。
自分の思っていることの10分1ぐらいしか言えないので、私もそうですが、十分に皆さんに伝わらないかもしれませんが・・・。
外科医というのは手術ができるか否かということで決まるんですね。口ではないんで、そのように皆さん理解していただきたいと思います。
ここにいらっしゃる4人の先生方の手術を勉強しに来る人がますます増えていただけるのを楽しみにしています。


野村
ありがとうございました。
先生方の腕のいいのは折り紙つきです。患者さんの皆さんもよく知っていますし、みんな信頼を置いています。本当にこれからもよろしくお願いいたします。





NPO発足記念講演会(1)_e0163726_024914.jpg
講師・小川由英先生が-臨床研究をどう進めるか-をパワーポイントを使用して説明


NPO発足記念講演会(1)_e0163726_0233171.jpg
会場に詰めかけた約200名の参加者らが熱心に記念講演等を聴講しました。
# by shufukujin-katudo | 2009-08-05 00:31 | 21.8.2NPO発足記念講演会(1)